北海道北見市

ホルモンに市民はとりこ
サガリ原理主義の焼肉を生ダレで

ホルモンに市民はとりこ
サガリ原理主義の焼肉を
生ダレで

北見焼肉とは

北の焼肉聖地、北海道北見市では、街中に畜肉加工場があったことから市民にホルモン焼肉が広まりました。牛肉を食べる時代になってもホルモン文化が根ざす北見では、カルビではなく、内臓肉であるサガリを好んで食べる「サガリ大国」に発展しました。
北見の焼肉は下味をつけずに味わうのが特徴で、鮮度の良さが伝わる肉をそのまま楽しむことができます。また、焼肉には発祥当時から変わらない七輪と炭火の組み合わせが多く使われており、七輪の使い方で焼肉経験がわかると言われることも。

また、味付けがされない北見焼肉の仕上げには、生ダレと塩こしょうが欠かせません。北見焼肉発祥からある通称「生ダレ」は、果物類やねぎ類をふんだんに使い、加熱せずに数日間熟成させることで作られます。どんな肉でも美味しくまとめ上げるこのタレは、各店が切磋琢磨しながらさらに磨きをかけてきました。生ダレがある限り、いつでもどこでも北見焼肉を再現できるのです。塩こしょうと合わせて、どちらの味わいも存分に楽しむことができます。
このように、北見市の焼肉文化は、ホルモン焼肉が広まりサガリ大国へ発展した歴史、七輪と炭火を用いた焼き方、生ダレと塩こしょうで味を仕上げる独自のスタイルという要素が一体となって、市民に根づいた食文化となっています。ぜひ、北見ならではの焼肉文化を味わってみてください。

味付けなしの肉

鮮度が良いから根ざした北見のホルモン焼肉。下味なしで味わってください。

主に七輪と炭火

発祥当時から変わらない炭火と七輪の組み合わせ。七輪の使い方で、焼肉経験がわかります。

生ダレと塩胡椒

味付けがされない北見焼肉の味の仕上げは生ダレと塩こしょう。どちらの味もしっかり満喫を。

その一 牛サガリ

焼肉を愛する市民、北見市民のほぼ誰もが認める、北見焼肉のスーパースターにして超定番メニュー。
メジャーな焼肉であれば「とりあえず牛タン」と発せられる第一声だが、北見の場合はそれとは異なり「とりあえずサガリ」なのである。
もともと豚の内臓系を中心に食べていた北見市民が、高度成長期に牛肉が普及する中で選んだ部位は、牛カルビではなく、やはり内臓肉であるこの牛サガリ。市民の誰もが愛する牛サガリを、生ダレで味わうのが北見焼肉の基本スタイルである。

その二 豚ホルモン

北見焼肉の歴史発祥から今も変わらず愛され続ける豚ホルモンは、北見焼肉のアイデンティティ。
鮮度維持や下処理の洗いなど、一見シンプルではあるが、その仕上がりを支える技術は焼肉店や精肉店の努力の結晶でもある。
好みのホルモンが売られている「マイ精肉店」的なお肉屋さんを持つ人も多く、北見市民の豚ホルモンへのこだわりは並大抵ではない。
焼き方にもふんわり派やカリカリ派など諸派があり、そのこだわりを披露する様子は焼肉店での定番光景でもある。

その三 生ダレ

北見焼肉発祥から、北見焼肉を北見焼肉たらしめた通称「生ダレ」。
その所以は、果物類やねぎ類をふんだんに使い、加熱せずに数日間熟成させることにある。
フレッシュでまろやかな香りをそのまま肉とマリアージュさせ、どんな肉でも美味しくまとめ上げるこのタレを、各店が切磋琢磨しながらさらに磨きをかけてきた。
生ダレがある限り、いつでもどこでも北見焼肉を再現できる。まさに北見焼肉の神器である。

その四 玉ねぎ

日本随一の農業地域でもある北海道北見市。
その中でも日本一の生産量を誇る玉ねぎは北見焼肉にも完全に浸透しているが、根付いた理由は「たくさんとれるから」だけではない。
北見地方産の玉ねぎは水分量が少なく身がしっかり締まっており、焼き上げることで時にほっくり、時にシャッキリと、甘みとともに最高のコントラストを焼肉に与えてくれる。
さらに水分量が少ないからこそ年間を通じた保存と流通が可能であり、いつでも手に入るという流通上の強みもある。北見市民へのアンケートでも焼肉のお供第一位に選ばれる、相変わらずの名脇役である。

その五 目丼

一見謎のメニュー名だが、実は読んで字の如く、目玉焼きが丼に収められた北見焼肉のしめの定番メニュー。
全ての店舗にあるわけではなく、深夜まで営業している老舗焼肉店の「ご当店メニュー」でありながら、あまりの美味しさと馴染みやすさから「シメの目丼」として文化として根付き、他店舗でも提供されるようになっていった。
美味しさの秘訣は、トロッとフワッとした絶妙な卵の食感に、炒めた醤油の香りが合わさることにある。
時には、1軒目で焼肉を食べたのに、3軒目で目丼を食べに焼肉店へ行くという珍事の発生も、実は北見市民あるあるなのである。

上部へスクロール

北海道北見市

長野県飯田市

沖縄県石垣市

Ⓒ2025日本縦断焼肉連携協議会